タイヤのはみ出しに関する車検の基準

タイヤのはみ出しに関する車検の基準

車検におけるタイヤのはみ出し基準とは?

タイヤのはみ出しに関する車検の基準

車検,タイヤ,はみ出し,基準

車検の本来の目的は、その車が保安基準にあっているかどうかのチェックをするためです。

 

保安基準にはいろいろなことが決められており、基本的にその決まりごとにあっていない場合は車検をクリアできません。

 

その一つがタイヤのはみ出しです。

 

自動車メーカーの生産ラインから降りた時点では、タイヤは前後のフェンダーパネルよりも内側に入っているものですので、そのままで車検に出しても何ら問題はありません。

 

しかし、意味もないドレスアップや無駄なグリップ性能の向上を目指してか、わざわざ太いタイヤに付け替える場合があります。

 

付け替えること自体は全く違法性がないのですが、ある一定の太さを超えると日常的には整備不良違反となり、車検ではクリアすることができなくなります。

 

 

保安基準でのタイヤの太さ

 

保安基準ではタイヤの太さを具体的な数字で表してはいません。基準となるのはフェンダーパネルです。

 

基本的にそのフェンダーパネルから少しでも外側にはみ出してしまうと、保安基準に適合していないという形で車検をクリアすることはできません。

 

しかし、タイヤというものは、一見するとまっすぐついているように見えますが、実際には上側より下側の方が外に張り出した形、要するに前から見ると少しですが、タイヤが「ハの字」についているのです。

 

これはネガティブキャンバーというもので、コーナーリング性能や安定性を高めるためにわざとそうなっています。

 

となるとフェンダーパネルギリギリの状態で、タイヤの上側はフェンダーパネル内に収まっているが下側ははみ出してしまうこともあるということです。

 

実はこういったことに対応した決め事がされています。

 

タイヤがフェンダーパネルからはみ出してはいけないというのはタイヤ全体ではなく、タイヤを横から見て、ホイールの中心から垂線を上に引き、その垂線からフロント側30度分、リヤ側50度分にあたるところがはみ出していなければいいということになっています。

 

簡単に言えばタイヤの上側、約半分がフェンダーパネル内に収まっていればいいということです。

車検におけるタイヤはみ出しの基準

車検のメインとなる目的は、その車が保安基準に適合しているかどうかをチェックすることです。

 

保安基準にはいろいろな項目があるものですが、その内、よく引っかかりやすい項目がタイヤのはみ出し具合です。

 

タイヤの太さやサイズは自動車メーカーが車を作った時に決められる形となり、当然ながらその時点では、タイヤがフェンダーパネルからはみ出すこともなく、余裕のあるサイズのタイヤ、ホイールが付けられていますので、それで車検に引っかかるということは絶対にあり得ません。

 

 

車検に引っかかるタイヤのはみ出し

 

タイヤはみ出しが車検に引っかかるのは車を購入後、後からタイヤやホイールを交換した時で、意図的にサイズを変えた時に起こります。

 

タイヤに関わる寸法にはタイヤ幅、タイヤの外径、タイヤの扁平率などがありますが、保安基準でタイヤの項目として厳密に決められているものはタイヤの幅だけです。

 

タイヤ幅といってもこの車に何ミリまでOKということではなく、ボディのフェンダーからはみ出さないことといったような形で相対的な形で決められています。

 

簡単に言えば、フェンダーからタイヤがはみ出してはいけないということになっていますが、自動車のタイヤを付ける部分の構造的にそれをすべて満たさなくても大丈夫な時があります。

 

自動車のタイヤというものは路面に対して垂直に付けられているように見えますが、実際には上よりも下側が出っ張る形で付けられており、前から見るとハの字の状態で付けられています。

 

ということはタイヤの上側はフェンダー内のおさまっているものの、下側ははみ出しているといった形になる場合があるということで、すべてをフェンダー内に収めるためには相当タイヤ自体を引っ込めなければなりません。

 

そこで保安基準ではそういったことに対する柔軟性を持たせるために、タイヤの一番上の位置から前側に30度分、後ろ側の50度分となる上側のタイヤがはみ出なければ、下側が多少出ていても大丈夫なようになっています。

 

いわゆるツライチというタイヤの付け方がこのパターンでぎりぎりに付けられているわけですが、それでも上記の条件を満たしていれば何ら問題はありません。