車検に通る?通らない?知っておきたいタイヤの基準

車検に通る?通らない?知っておきたいタイヤの基準

車検に通るタイヤの基準を知ってますか?これくらいの基準は認識しておきましょう。

車検に通る?通らない?知っておきたいタイヤの基準

車検の際、タイヤにも、検査に通るか引っかかって落とされるかの基準があります。

 

こうした基準を知っておくと、万が一車検業者に「ここが車検で引っかかるので交換します」と言われた時、それが妥当かどうか判断できますし、逆に大丈夫だろうと思って出したら引っかかってしまった、ということも防げます。

 

基本的に、タイヤとホイールが少しでもフェンダーからはみ出していたら車検は通らないと覚えておくとよいでしょう。

 

車高やホイールを変えた時、それまでのバランスが崩れ、タイヤやホイールが少しだけフェンダーからはみ出してしまうことがあります。

 

また、人によっては「ツライチ」といってフェンダーぎりぎりまでホイールとタイヤを広げるチューニングをすることがありますが、その結果少しでもフェンダーからはみ出してしまったり、ボディやブレーキホースと干渉してしまっている状態だと車検に通りません。

 

タイヤのひびについてはどうでしょうか。

 

中には少しひびが入っているだけで「車検に通らないので交換します」と言ってくる業者もいるようです。

 

しかし実際には亀裂や、コード層が露出しているなど、かなりの損傷がある場合は引っかかりますが、ひびが入っているだけで通らないということはありません。

 

タイヤのスリップサインも同様です。

 

「スリップサインが出ているので車検に通りません、交換しましょう」と言われるかもしれませんが、スリップサインが出ていたらイコール通らない、というよりは、残り溝が1.6ミリ未満だと通らない、が正しいです。

 

1か所でも1.6ミリを下回っていたら、車検は通りません。

 

ただ実際は、一つ一つ検査員が定規を当てて測るというよりも、目視で判断されることが多いようです。

 

タイヤの直径も、多少大きくなったり小さくなったりはあると思いますが、あまり厳密にチェックされる項目ではありません。

 

ハンドルを目いっぱい左右に切った状態でホイールハウスに当たらなければ問題ありません。

 

ただ、スピードメーターが正確なスピードを表示しないほどタイヤの直径が変わっていたら、車検に通らない可能性があります。

車検前にタイヤをチェックしておくことも必要

タイヤは車検を受ける際の検査対象になっていて検査基準が設けられているので、車検前にタイヤをチェックしておくことも必要です。

 

車検時にタイヤが検査されるのはトレッドの溝の深さや亀裂・損傷の有無などで、溝の深さに関しては一般の乗用車なら一番浅い部分で深さが1.6mmより深いと検査が通ります。

 

トレッドの溝の深さを図ることが面倒な場合には、サイドウォールの立体的に盛り上がっているスリップサインがあって、そのマークがある位置のトレッドが露出していると深さが1.6mmより浅いと判断できます。

 

このように残り溝1.6mmといった基準になっているのは、濡れた路面で停止しづらくなり事故を引き起こす危険性が高くなるからです。

 

タイヤの溝が減った危険性が高くなることを理解しておいて、車検に関係なく日常点検し減ってきたタイミングで交換するように心がけましょう。

 

タイヤに発生した亀裂に関しては、細かなヒビ割れ程度なら車検で問題ありませんし、ヒビ同士がつながって長い状態でも使用は可能と判断できます。

 

ただし、亀裂と判断されるような状態であれば車検は通りません。

 

また、先の摩耗と同様に車検に関係なく、その状態で走行することは非常に危険なので、日常点検で確認した場合にはすぐにタイヤの交換をすると良いでしょう。

 

車検では、このようにタイヤをはじめ様々な部分が細かくチェックされますが、これは現状で保安上の技術水準に達している状態か確認するためです。

 

そして、それは今後トラブルが発生しないように、またトラブルで事故を起こさないようにするためで、人と車の命を守るために重要な車の予防健診なのです。

 

こうした車検の目的を理解して、単に車検の時だけではなくて日常的にタイヤなどを点検する心がけを持っておくと良いでしょう。

 

それからタイヤの摩耗を均一化して長持ちさせるためには、時々タイヤの位置を入れ替えるローテーションを行うことです。

 

また、保管場所や保管方法によってもタイヤの寿命が変わってくるので、このようなことも知っておくと役立ちます。

何気なく使っているものですが…

車検,タイヤ,基準

自動車の車検は車が正常に動くか、事故や異常を起こすリスクがないかどうかを判断するためのものです。

 

事故などを起こしていない限り基本的には経年劣化による損耗や異常がないかどうかをチェックする形となりますが、例外といえるのがタイヤです。
他の部品と違い、消耗品のタイヤは前回の車検のときとは違うものを装着した状態で検査を受けることになります。

 

そのため思わぬ形で引っかかってしまうケースも多いのです。

 

たとえば前回の車検の際にはたまたまタイヤを交換したばかりだったので何の問題もなく通ったのに、今回はタイヤをかなり使い込んだ状態で検査に出したので引っかかってしまった、といったことが起こりえます。

 

車の劣化とは直接関係ないところで注意しなければならないのです。

 

どんな点がチェックされるのか?

 

車検に通らないタイヤには大きく分けて2つのタイプがあります。

 

まずサイズの問題で明らかに問題があるもの、ホイールが車体の外にはみ出してしまうなど明らかに大きくて合わないものを使っている場合はとくに要注意。

 

どうしても見栄えのよさや走りやすさから大きめのタイヤを選んでしまう傾向が見られますが、それが車検に引っかかる原因になってしまいかねません。

 

このサイズに関して厳密な基準はとくにありませんが、原則としてフェンダーとタイヤの間に指が2本入るくらいの隙間があるかどうか、車体からはみ出している分が10ミリを超えていないかどうかで判断されるといわれています。

 

もうひとつのタイプはタイヤの劣化、とくに溝が浅くなってツルツルになってしまっている場合は要注意です。

 

タイヤの溝は雨の日など路面が濡れているときに安定して走るためのものです。

 

これが磨り減って浅くなっているとスリップするリスクが高くなるため車検に引っかかってしまうことがあります。

 

こちらも検査に出す際にはチェックして磨り減りが気になるようならタイヤを交換したうえで出すようにするとよいでしょう。