2017年2月から「警告灯点灯」で車検が通らなくなる

2017年2月から「警告灯点灯」で車検が通らなくなる

警告灯点灯で車検は通らなくなっています。

2017年2月から「警告灯点灯」で車検が通らなくなる

車検,警告灯

以前は一部を除きメーター内警告灯は車検審査の対象になっていませんでしたが、2017年2月から審査基準が変わり、警告灯に関する基準が厳しくなりました。

 

これによって、以前であれば車検が通っていたケースでも車検自体の受付が拒否される可能性があります。

 

また、エアバッグ装備車については、ハンドルを交換してあると問題が発生することもあります。

 

今回は警告灯の車検検査基準について説明します。

警告灯とその役割

メーター内警告灯とは、メーターパネル内にある。

 

数種類の点灯式アイコンもしくはインジケーターのことです。

 

警告灯にはそれぞれそのランプが示す車体の部位に異常や故障があることを知らせる役割を果たします。

 

基本となる警告灯には、シートベルトが未装着、もしくは故障を知らせる「シートベルト警告灯」、ブレーキシステムの異常を知らせる「ブレーキ警告灯」、エアバッグが故障し、使用できなくなっていることを知らせる「エアバッグ警告灯」、ABSが機能しないことを示す「ABS警告灯」、エンジントラブルの際に点灯する「エンジンチェックランプ」、オートマギアの入れ間違いで起こる事故を防ぐための「ドライブレンジ表示灯」、以上6種類が挙げられます。

 

上記6種類以外にもメーカーや車種によっては他の警告灯が装備されていることもあります。

車検検査の強化で基本すべての警告灯が検査項目とされる

2017年2月、車検の検査基準が変更され、ブレーキ、エアバッグ、ABS、エンジンチェックランプの4つが検査対象にされました。

 

シートベルト警告灯とドライブレンジ表示灯はそれ以前から検査対象であったので、2017年2月以降は基本的な警告灯すべてが車検時の検査項目に入ることになりました。

 

警告灯の検査は、まずキーオンした時点で点灯しており、エンジン始動で消灯するかどうかを確認します。

 

キーオンしても点灯しない、エンジン始動しても消灯しない場合は車検を受けることができなくなります。

エアバッグ不良でハンドルを交換している場合は注意が必要

標準でエアバッグを搭載している仕様の車で、ステアリング交換してエアバッグレス仕様のものを装備している場合は注意が必要です。

 

この場合、ハンドルの形状や口径を車検の基準に準拠させても、エアバッグがない状態の場合、警告灯が点灯してしまいます。

 

警告灯の検査はあくまで点灯/消灯で判断されるため、他が車検の基準に適合していても、警告灯が点灯している限りは車検を通すことができません。