車検に通らないクラクション(ホーン)はどんなものか

車検に通らないクラクション(ホーン)はどんなものか

車検で通らないクラクションはどのようなものなのでしょうか?

車検に通らないクラクション(ホーン)はどんなものか

車検,クラクション

自動車の気軽にできるカスタマイズとして、ホーン(クラクション)の交換を行う人は多いと思いますが、交換したホーンの種類によっては車検が通らなくなることもあるので注意が必要です。

 

ここではホーンが車検に通るための条件と、どのようなホーンが車検に通らないかを説明します。

クラクションの保安基準

ホーンの音に関する規定は、国土交通省が定める道路運送車両の保安基準第43条にあります。

 

その規定によれば、ホーン音の保安基準は次の通りになります。

 

  • 警音器の前方7メートルの距離で93デシベル(dB)以上112dB以下であること
  • 警音器の音は連続していて、音の高さと音色が一定であること

 

以下の条件に該当する場合、そのホーンは適合外と判定され車検が通りません。

 

  • 音が自動的に途切れる(断続する)もの
  • 音の大きさや音色を自由に変更することが運転席で操作可能なもの
  • 音の大きさと音色が自動的に変化するもの

 

音色の変化だけではなく、音の大きさも重要な規定となります。警告音は小さすぎても大きすぎてもNGです。

 

製品スペックが規定を満たしていても、取り付け不良が原因で、規定されている「前方7メートル」の距離で音量を満たしていなければNGです。

 

また、ホーンの設置位置によっても音量低下が起こることがあるので注意が必要です。

車検に通らないホーンの例

車検に通らないホーンの事例としては、「音色が変化する」「音が反響する」「メロディを奏でる」「音の余韻が響く」といったものが挙げられます。

 

市販されているホーンの中には、運転中にホーン音を任意で切り替えられるスイッチのあるタイプのものがありますが、これは運転席で簡単に音色を切り替えられるという違反規定に該当するので、車検には通りません。

 

メロディを奏でる、いわゆるヤンキーホーンも、音の大きさや音色が変更できるという違反規定に該当しているので、車検を通すことはできません。

 

純正ホーンを付けたまま、併設的にこのようなタイプのホーンを装備しているケースもありますが、純正がついていても、違反に該当するホーンを取り付けてある時点で車検は通らなくなります。

 

エアホーンや電子ホーンは、「音が所定の大きさの範囲内」「音が変化しない」「音が反響しない」「音が断続しない」というすべての条件を満たす場合のみ、車検を通すことができます。

 

ホーンの交換は手軽に行える分、軽い気持ちで手を出しがちですが、ホーンを選ぶときは車検のことを念頭に、保安規定に合うものを選ぶようにしたほうがよいでしょう。